MdNCORPORATION

デザインの授業 目で見て学ぶデザインの構成術

デザインの授業 目で見て学ぶデザインの構成術

佐藤好彦 著
定価 2,530円
(本体 2,300円+税10%)
※電子書籍の価格は各販売ストアにてご確認ください。
発売日 2011-08-02
仕様 B5変型判/160pP
ISBN 978-4-8443-6210-4
本書は『デザインの教室―手を動かして学ぶデザイントレーニング』の続編にあたります。前書ではデザインの「視覚的な表現としての論理」をどのように組み立てるかがテーマでしたが、基本的にそれは変わりません。前書がそれを「手を動かし」「線を引き」「オブジェクトを誌面に置く」ことで実現しているのに対し、本書では「目で見て」「論理を組み立て」「視覚的に理解する」ことで「良いデザインとは何か」を理解し、デザインの実践に活かすことをテーマとしています。良いデザインをするためには何が必要か、を問われると、個人のセンスや能力に帰結しがちですが、それ以外に必要なものとして、デザインを組み立てる論理であると著者は考えます。その客観的な能力=引き出しを養う方法として、デザイン的に特徴のある名作を引用したうえで、その作品がどういった論理で構成されているのか、どういった特徴があり、なぜ良いのかを具体的に解説していきます。取り上げるテーマ(および作品)はおよそ30点。古典的な作品から、日本古来の美術作品を含め、デザインの名作と謳われる作品を取り上げながら、実践的なデザイン力をつけることをめざします。

■ページ見本










目次

【デザインの授業 目で見て学ぶデザインの構成術】

はじめに
本書について

第1章 創作するためのデザインの読み方
Lesson1_01 デザインとふれあう
Lesson1_02 デザイン力を高めるデザインの見方
Lesson1_03 デザインのボキャブラリー
グラフィックデザイン略年表
column1 「見る力」をトレーニングする

第2章 レイアウトの構成術
Lesson2_01 論理的にレイアウトを構成する
Lesson2_02 ページを埋め尽くす装飾の情熱 ●書籍『ジェフリー・チョーサー著作集』 ウィリアム・モリス
Lesson2_03 位置や大きさに意味をもたせる ●書籍『芸術のイズム』 エル・リシツキー
Lesson2_04 複数の構成要素を組み合わせて「体験」を提供する ●映画『戦艦ポチョムキン』と絵巻『鳥獣人物戯画』
Lesson2_05 幾何学的な図形の表現力 ●ポスター『バウハウス展』 ヨースト・シュミット
Lesson2_06 「新しいタイポグラフィー」 ●映画ポスター『名前のない女』 ヤン・チヒョルト
Lesson2_07 斜めの視線移動を意識する ●浮世絵『名所江戸百景 水道橋駿河台』 安藤広重
Lesson2_08 デザインに中心を作る ●書籍『モダン・スイス・アーキテクチャ』 マックス・ビル
Lesson2_09 見えないものを見えるようにする ●絵画『さわぎく(セネシオ)』 パウル・クレー
Lesson2_10 グリッドデザインが生み出す静かな秩序 ●雑誌『ノイエ・グラーフィク』
Lesson2_11 意図が伝わるレイアウト ●ポスター『musica viva』 ヨゼフ・ミューラー=ブロックマン
Lesson2_12 余白が生む静かな緊張感 ●写真集『ロンシャンの一日』 エミル・ルーダー
Lesson2_13 動きを感じさせる写真の使い方 ●雑誌『Harper's BAZAAR』 アレクセイ・ブロドヴィッチ
Lesson2_14 小さくても力をもつ写真 ●ブルーノートのアルバム・ジャケット リード・マイルス
Lesson2_15 余白に役割を割り当てる ●広告『Think small.』フォルクスワーゲン ヘルムート・クローン
Lesson2_16 「見る」から「読む」への流れを作る ●広告『Be Sociable…』CBSラジオネットワーク ルウ・ドーフスマン
Lesson2_17 レイヤー的にイメージを重ねる ●雑誌『WIRED』(米国版)
column2 自分自身に水をあげつづける

第3章 色彩の構成術
Lesson3_01 色彩の全体像をとらえる
Lesson3_02 白と黒を活かす ●雑誌『『イエローブック』 オーブリー・ビアズリー
Lesson3_03 白、黒、+一色でデザインする ●映画ポスター『NO WAY OUT』 ポール・ランド
Lesson3_04 全体としての基調色を明確にする ●レコード・ジャケット『PORGY and BESS』 アレックス・スタインワイス
Lesson3_05 色による軽快なリズム感の演出 ●絵画『ブロードウェイ・ブギウギ』 ピエト・モンドリアン
Lesson3_06 原色をワンポイントで使う ●建築『ブラジル学生会館(パリ)』 ル・コルビュジェ
Lesson3_07 やわらかな色彩 ●広告『オリベッティ・タイプライター』 レイモン・サヴィニャック
Lesson3_08 ぼかしによって色をまぜる ●ポスター『Graphic Arts Message Tokyo '92』 ネヴィル・ブロディ
column3 デザインのプロフェッショナルであること


第4章 タイポグラフィーの構成術
Lesson4_01 フォントの関係を構造化する
Lesson4_02 デザインの存在意義を考える ●聖書写本『ケルズの書』
Lesson4_03 サンセリフ書体の幾何学的な特徴を活かす ●雑誌『Woman's Day』の広告 ジーン・フェデリコ
Lesson4_04 デザインに人間味を取り入れる ●映画ポスター『黄金の腕』 ソール・バス
Lesson4_05 文字の密集したタイポグラフィー ●雑誌『AVANT GARDE』 ハーブ・ルバリン
Lesson4_06 文字の間隔と色使いのバランス ●雑誌『Harper's BAZAAR』 ファビアン・バロン
Lesson4_07 個性的なフォントを活かす ●雑誌『EMIGRE』 エミグレ
Lesson4_08 ノイズをデザインに活かす ●雑誌『Ray Gun』 デヴィッド・カーソン

出典一覧/参考文献一覧

制作の基本からデザイン業界の最新状況まで! MdNのデザイン・グラフィック書8選

デザイン・制作・マーケティング Webでもう困らない! わかりやすくて知識が身につく8冊